ペンギンの飛び方

本を読んだりニュースを見たりして考えたことを、自由に書いていきたいと思います。

「集団主義的利己主義」が立ち行かなくなったとき

 

はてなブックマークでこちらの投稿が話題になっていました。

p-shirokuma.hatenadiary.com

 

この投稿を読んでいて、以前僕が書いていたこの記事

human921.hatenablog.com

 

の内容を思い出したので整理して再度自分の考えを書いてみます。

 

 

哲学者のポパーは、プラトンを批判する文脈で、次のような対立関係を提示しています。

(A)個人主義 は (A)´集団主義に対する。

(B)利己主義 は (B)´利他主義に対する。*1

 ポパーはここから、プラトン(本来違うものであるはずの)個人主義と利己主義を同一視して、その反映として、集団主義利他主義をセットにすることで、個人主義の価値を不当に貶め、集団主義を擁護したと批判しています。

ポパーの示した対立関係を踏まえると、このカテゴリーの内部では人間は次の4つのタイプに分けることができるといえそうです(もちろん傾向としてそうであるというだけですが、ここでは議論上、単純化して話を進めます)。

 

個人主義的利己主義 ②個人主義利他主義

集団主義的利己主義 ④集団主義利他主義

 

ここでそれぞれの主義の特徴を見ていきます。(都合上順番を変えています)

 

個人主義的利己主義

「自らが属する共同体のことにはなんら関心なく、己の利益のみを追求する」。

この文脈での個人主義批判はプラトンの時代から現代に至るまで、様々な場面で見ることができる。

 

集団主義利他主義

「集団に自己を依拠させ、自集団に対する愛着からそうした共同体のため、あるいはその成員のために自らを犠牲にする」。

あらゆるフィクションなどで、肯定的に登場してくる人物像。

 

個人主義利他主義

「属性(性別、国籍、民族、思想信条)にかかわりなく他人の不幸に心を痛め、幸福のための手助けをする」。

プラトンはこのタイプを無視することで個人主義を攻撃。

 

集団主義的利己主義

「自分が得られる利益のために自集団の利益を第一優先に考え行動する」。

 

さて、冒頭で取り上げた投稿の話題に合わせると、集団主義的利己主義が今回の問題関心となります。

そこでもう少し詳細に集団主義的利己主義を考えてみます。

まずこの主義には「集団の利益と自らの利益が連動している」という前提条件が必要となります。

当然集団の規模が大きいケース、例えば国家などの場合、そうした「連動」が発生しない状況は簡単に起こりえます。

したがってここにおいて普通想定される集団の規模は、階級であったり特定の職種、はたまた「世代」だったりするわけですが、しかし時代状況によってはこうした「中間集団」の利益を代弁する組織が弱いか、あるいは存在しないために集団の利益を促進する機会がないという場面が生じ得ます。

また、集団や個人の動きが流動的になっているために、そのような中間集団にあまり帰属意識を持たない、あるいは利益を考えても意味がないという場合もあるでしょう。

こうした状況で集団主義的利己主義はどうなるのでしょうか。

一つには、個人主義的利己主義に思考様式を変えるというルートが存在します。

「自集団の利益向上を介して自分の利益も〜」という道が険しいのならば、己の力を信じて努力するという道も、相当に困難なものですが別の選択肢として浮上してきます。考え方によっては集団主義的利己主義よも回りくどくなくある意味わかりやすいとも言えそうです。

しかし自らの力で道を切り開くということは誰にでもできることではありません。

したがってまた別のルートが必要になります。

それは集団主義的利己主義にとどまったままでその認識を変えるというものです。

まず集団についての認識ですが、集団が流動的になったからこそできる思考がここで生まれます。それは己の利益のために集団を「使う」という道具的な思考でもって集団を「選ぶ」というものです。

このため時々で選ばれる集団は状況によって様々で、 己の利益を最大化する集団が、「自集団」として数ある選択肢の中から選択される形になります。

そしてここで「選択」とは、実際にその集団に自らが所属しているかどうかとは関係なく、自分の認識上において行われることとなります。

次に利益についてですが、ここでいう「利益」とは、(集団を通した利益向上がもはや望めないのだから)もはや普通考えられるような実体のあるものではなく、自らが属すると決めた集団が、その帰属によって自身に与える高揚感、自己肯定感のことを指しています。

仮にこの思考様式を⑤ネオ集団主義的利己主義と呼んでみるとして、これがもたらす思考の結果を例を挙げて考えてみます。

例えば国内の経済格差の問題に関してですが、 ⑤ネオ集団主義的利己主義の思考傾向を持つ人々にとっては、こうした問題は非常に目障りとなりそうです。というのも、そうした社会問題を生んでいることそれ自体が、自らの依拠する共同体(国家)の価値を貶め、結果的に自らのそれも削いでしまうと彼らは感じるからです。

よって彼等は、貧困問題をなかったことにしたり、あるいは自己責任だとしてそれを処理します

問題に対して無関心なだけの①個人主義的利己主義とはその点が異なります(もちろん①の人々も自己責任論を唱えることがあるが、その理路が⑤とは異なります)。

次に国家や民族間、あるいは国内の地方間に生じる問題や論争について考えます。

⑤ネオ集団主義的利己主義の人々は、自らの属する国家や民族よりもより弱い(と彼らが考えている)相手に対するときは高圧的にふるまう一方で、そうとは考えられない場合(相手が自分よりも強い)は、存在している問題や論争をなかったことにしたり、実際は仲間であるとふるまったり、それも難しいときは、認識上において、自らが相手と同じ集団に属すると考えるでしょう。

なぜなら、あくまで彼らにとって重要なのは「自らが属すると決めた集団が、その帰属によって自身に与える高揚感、自己肯定感」だからです。

このように、⑤に属する人々は、集団内部の問題はそれをないものとして処理し、集団間の様々な対立の中では、状況に合わせて、一方よりも(権力や腕力、その他種々のカテゴリー内での「ヒエラルキー」において)より強いと思われる集団に自己を依拠させ常に強者としてふるまうことで、自己の安定を図ります。

この⑤ネオ集団主義的利己主義は外形的には、集団の利益や価値について熱く語っているという部分において、通常の③集団主義的利己主義、さらには④集団主義利他主義と見分けがつかない場合があります

しかし実際には彼らは、自らの集団やその成員の利益や価値、運命について本質的な関心があるわけではなく、それが認識上において自己に何をもたらすかという間接的な関心しか持ちません。しかしその集団すらも、彼らにとっては結局、交換可能な対象なものになるわkです。

この⑤ネオ集団主義的利己主義は、言ってしまえばいわゆる権威主義なのではないかと感じますが、それは措くとして、自らの利益の表現をする適切な手段が、個人、集団問わず奪われたとき、あるいは手段としてあっても難しいものであったとき、このような思考が生まれるのではないかと思われます。

また同時に、おそらく⑤ネオ集団主義的利己主義的傾向を持つ人々は、③集団主義的利己主義が立ち行かなくなった時代に、わかりやすい「正攻法」となってしまった①個人主義的利己主義の価値観を深く内面化しているということも、またこの問題を複雑にしていると思われます。

 

と、ここまでつらつら書いてきましたが、実際には問題は、この指摘のようにもっと単純なものかもしれないという気もしています...。

それらの害悪を匡正できないものとして容認する習慣は、きわめて長いあいだ持続していたので、多くの人びとはそれらの害悪を、できるならば喜んで匡正したいことがらだと考える能力を、失ってしまったように思われる。

治療ができないという絶望から、その病気の否認にいたるまでの距離は、あまりにもしばしば、ほんの一歩にすぎないのであり、このことから、匡正が提案されることを、まるでその提案者が、害悪からの解放を提案するのではなくて害悪をつくりだしているかのように、嫌悪する気持ちが出てくる。

国民は、それらの害悪に全く慣れてしまっているので、それらについて不満をのべることを、まちがってはいないにしても不合理なことであるかのように感じる。*2

 

*1: K.R.ポパー(1944=1980)小河原誠 他訳『開かれた社会とその敵 第一部 プラトンの呪文』p.p108‐114 未来社

*2:J.S.ミル (1861=1997)水田 洋訳『代議制統治論』岩波文庫 p.179(太字は筆者による)