ペンギンの飛び方

本を読んだりニュースを見たりして考えたことを、自由に書いていきたいと思います。

「本音」と政治とインターネット

 

アメリカの次期大統領がトランプさんに決定しました。

今回の結果については、専門家の方々が詳細な分析をするはずで、遠い国の出来事でもあるので僕なんかが特別何か言うことなんて無いんですが、つい最近「インターネットと本音」についての記事を書き、そこでちょうど政治と本音の関係性について触れたところだったので、この記事を書いてみようと思いました。

まずこの「インターネットと本音」についてですが、僕はこのブログで何度かインターネットにおける「本音」の発露について、ゴフマンの「表舞台・舞台裏」の概念を使って論じてきました。

その内容をここで簡潔にまとめるとすると、「インターネットは、密な人間関係の中で社会的役割を演じる『リアル』という『表舞台』に対して、そこでは言えない『本音』を言う『舞台裏』の領域を担っている」というような感じになるかと思います。

 

今回の選挙の結果については、様々な解釈がネット上ではなされていますが、その一つに「ポリティカル・コレクトネス」(以下PC)への反発というものがあります。

 

togetter.com

 

つまり、PCへの反発をくみ上げ、人々の「本音」を代弁したのがトランプさんである、というのがこの論の要旨です。

 

さてここからは、この「PCへの反発説」にのっとった上で、本題である「本音」と政治、そしてインターネットの関係について考えてみます(以下数行は過去記事をほぼなぞります)。

まず「本音」についてですが、修学旅行の夜に仲間内で好きな人を言い合うのが盛り上がるように、確かに「本音」や「秘密」「真実」を伝え、知ること、あるいはそれを共有することは非常に楽しいものです。

「本音」で語り合うことによって生まれる深い理解は、人間関係や集団を結束させたり、それらをより良い道へと導く「前進」だとされています。

しかし、こと政治という領域に関しては、思想家のハンナ・アーレントの考えは違っていました。

アーレントは、多くの市民の目線が飛び交う公共領域で行われる「政治」においては、本音のようなものは私的領域にとどめ、各々が「仮面」を付けた上で、理性的な善き市民の役割を演じる中で執り行われるべきだとしていました。

というのは、彼女は、「仮面」や「偽善」の下に存在する「人間の本性」を善なるものだとは認めていなかったからです。

 

もし現代においてPCがこの「仮面」の役割を担っていたとするのなら、それを剥ぎ取って現れる「本音」なるものは、そこまで「きれい」な「尊重されるべき」ものなのでしょうか。

それは、人種(あるいは民族や宗教)のようなカテゴリーから発露された「本音」であると考えられるPCにおいては、一層深く考えなくてはなりません。

なぜなら、ここでの「本音」は、悪い言い方をすると「本能」に近いものであるからです。

社会心理学の知見からも分かるように、人間はふとすると無意識に自分と異なる属性の他者を偏見の色眼鏡で見てしまい、差別してしまう傾向を持っています。

もちろん差別は社会的学習によって身に着けてしまう場合もありますが、それで全て説明できるわけではありません。

この言ってしまえば本能のようなものが、教育と理性によって再帰的にモニタリングされることで抑制され、あらゆる差別は減少してきたのです。

そしていつしかそれは人間にとって正しい生き方だとされるようになりました。

これまで、既存の大メディアはこの論理でおおむね成り立っていました。というのも、まさにこれらは「多くの視線が飛び交う」公共領域であるからです。

しかし、この論理を飛び越えた新しい公共空間が新しく誕生しました。

それはインターネットです。

 

僕は、インターネットは表舞台の「リアル」に対して、本音を暴露する舞台裏的な使われ方をしているのにもかかわらず、その規模と可視性はどの「リアル」よりも大きいという、「表と裏の逆転現象」が起きているのでは、と上のリンク記事で述べました。

僕は特にこのことが、今回の大統領選にかなりの影響を与えたと考えます。

その具体的な機序は次のような感じになるかと思います。

 

1.インターネットによって「本音」が可視化される。

2.各々が自分だけが持っていると考えられていた、あるいは「持っていいのかどうかすら確証の持てなかった」意見や感情が人々に共有され、それらが一つの考えとして政治的な立場を確保する。

3.そのような考えを「リアル」で主張するトランプさんに対して、自身の感情に自信を持てた人々が代理満足的に支持する。

4.それが「リアル」の人間関係からは隔絶している(不可視である)という点ではインターネットと同一の、本音の場としての「投票」という営為に反映される。

 

僕はこれの特に4.のフェーズによって、今回の「隠れトランプ支持」現象なるものや、多くの既存メディアがトランプさんの不支持をしたにも関わらず彼が勝利したことの原因のいくらかを、説明できるような気がしています。 

 

ところで今回このようなデータがありました。

 

edition.cnn.com

 

出口調査ですから確定的なことは言えませんが、CNNのこの記事によれば、どうやら投票前の主だった報道が描いていた「物語」に反して、有権者の「収入」や「学歴」はそこまで投票先の傾向を分ける大きなファクターとはなっていません。

むしろ最も差がはっきりと表れているのは、「人種」です。

僕自身、PCに付随する全ての言論が正しいと思っているわけではありません。

しかし、仮にこの人種差(を生んだ選挙結果)が今現在よく言われているような人種的マジョリティのPCへの反発(本音)によってもたらされていたとするのなら、この「仮面」の下に隠されていた「本音」は、そのような文脈で簡単に肯定されるべきものだとは、僕には思えないのです。

 

ここ日本でも、政治において(インターネット発の)「本音」は力を持ち始めています。

思えば、こないだの待機児童の問題を糾弾した「日本死ね」も、あえて荒っぽい言葉を使うことで当人の心からの叫び、「本音」の発露だと捉えられたからこそ、注目を集め、多くの人々の共感を得ることが出来たのだと思います。

しかし同時に「本音」は、記事が掲載されていたブログタイトルの通り、先日の元アナウンサーの方のような主張にも使われることがあるのです。

インターネットの普及、またSNSの隆盛によって、私たちはいつでも見知らぬ人々の大量の「本音」を見ることが出来るようになりました。

私たちにはこの「本音」がどのようなもので、どこまで尊重されるべきものなのかを、ある程度厳しくみることが、今求められているのかもしれません。

もちろん、「自分は行き過ぎたPCに対して批判しているのであって、それ自体を否定しているわけではないし、差別も肯定していない」 と考えている人も多くいるでしょう。

しかし、あのような発言を繰り返した人物が政治という公共領域に躍り出て、それを特に撤回もしないまま国のトップにまで上り詰めたことの影響は、深く考える必要があるように思います。

それは、いつか誰かの耐えようのない「本音」が自分自身に向いてしまった時に後悔しないためにも、必要なことだと僕は考えています。

 

twitter.com

 

human921.hatenablog.com