ペンギンの飛び方

本を読んだりニュースを見たりして考えたことを、自由に書いていきたいと思います。

政治とクリシェ

www.asahi.com

 

最近、政治におけるクリシェ(常套句)の存在が再び注目を集めています。

「お役所言葉」という言葉もあるように、そもそも政治とクリシェは切っても切れない関係にあるのかもしれません。

しかし、このところ見られるそれは、実のところ単に失言を防ぐためとか、相手を煙に巻いて話を逸らすためなど、戦略的に用いられるという以外に、何か別の問題もはらんでいるような気もするのです。

 ( なお、僕は過去二回の記事で、報道における「アクター中心主義」というものについて考えてきました。政治の場でのクリシェは、この「アクター中心主義」的報道と、(悪い意味で)非常に相性が良いのですが、その点この朝日新聞の記事で紹介されている記者さんたちの質問は、このようなクリシェと真っ向から対決する姿勢を見せていて、とても勇気づけられました。)

 

冒頭の記事も含め最近の政治の場から聞こえてくる言葉を聞いていて、僕が頭の中に浮かべていたのが、アーレントアイヒマンに対する記述でした。今回は以下にその記述を手短に引用し、記事を終えたいと思います。

 

アイヒマンは)その時々の気分にふさわしい皮相な決まり文句を、自分の記憶の中で、あるいはそのときの心の弾みで見つけることができればしごく満足で、〈前後矛盾〉などとといったことにはまったく気づかなかった*1

 

アイヒマンは愚鈍なのではなく、奇妙なほどにまったく〈思考すること〉ができないのでした。…

いつも使う決まり文句の数はかなり限られたものでしたが、…アイヒマンがまったく無縁になるのは、こうした決まり文句を使えない状況だけでした。…*2

 

 クリシェ、十八番の台詞、表現と行動の伝統的な決まりを遵守することは、わたしたちを現実から保護するという社会的に認められた機能をはたします。どんな出来事や事実でも、それが起こったということによってわたしたちの注目を集め、思考をかきたてるものですが、こうしたものは思考の要請からわたしたちを保護してくれるのです。

…しかしアイヒマンの異例なところは、こうした思考の要請をそもそもまったく知らないことがはっきりしていたことです。*3

 

*1:中山元 2017年『アレント入門』ちくま新書 p166-167

*2:ハンナ・アレント 2016年『責任と判断』ちくま学芸文庫 p295-297

*3:同上